水のよそもの館②  

水のつく名字〔難読珍名字〕 川、河のつく名字〔難読珍名字〕 モノの単位・数え方 「マル××」とは?? 食べ物ことわざ集


これであなたも物知り博士?!

◎アッと驚いたり、なるほどとうなずく読み方集 

 ◎大変、お利口になる「モノの単位、数え方」集

水のつく名字〔難読珍名字〕
◆水毛    みずも
◆水分    みくまり/みまくり
◆水内    みのち/みずうち
◆水合    みずあい/みぬま
◆水利    みずかが
◆水走    みずはせ/みずはや
◆水取    みずとり/みとり/もとり/もひとり/もんどり
◆水海    あま/みずうみ/みずみ/すいみ/みずがい
◆水流    つる
◆水郡    にごうり/にごり/みずごり
◆水鳥    もんどり/みずとり
◆水部    もとり
◆水渚    みぎわ/なぎさ
◆水雄    みお/みずのお
◆水窪    みさくぼ/みずくぼ
◆水毛生  みずもう
◆水主川  かこがわ
◆水圧器  みやじ
◆水判戸  みはと
◆水谷川  みやかわ/みやがわ
◆水流丸  つるまる
◆水納谷  みずのや
◆水鳥川  みどりかわ
◆水箇江  みずがえ
◆水鶏口  くいなぐち

川、河のつく名字
◆川干    かわい
◆川匂    かわわ/かわい/かわまがり
◆川尻    かわかめ/かわじり
◆川曲    かわわ
◆川服    かわまた
川童    かっぱ
◆川跨    かわまた
◆川源    かわもと
◆川頭    かわず
◆川鰭    かわばた/かわはだ/かわひれ
◆川端下  かわはげ/かわはけ
◆河勾    かわわ/かわお/かわそ
◆河合    かわい/たたす
◆河向    さこう
◆河曲    かわくま/かわわ/かわまがり/かわね
◆河呂    ごうろ
◆河渡    ごうど
◆河端    かわばた/こうべ/こうば
◆河群名  かわぐな/かわくな

モノの単位・数え方


  ◆家 ⇒ 一戸、一軒、一棟
イカ・タコ ⇒ 一杯   
┗イカとタコを肴(さかな)に一杯飲むからか?
遺骨 ⇒ 一体、一片
┗一体、一片とは実に見事な表現。特に「片」は素晴らしい。
◆糸 ⇒ 一本、一筋、一巻
 植木 ⇒ 一株、一鉢
ウサギ ⇒ 一羽、一匹
うどん ⇒ 一たま、一丁、一把
◆映画 ⇒ 一本、一巻
  ◆エプロン ⇒ 一枚、一掛け
  演芸 ⇒ 一席、一番
◆大きい動物 ⇒ 一頭
◆斧 ⇒ 一挺、一丁
◆オーバー ⇒ 一着
◆帯 ⇒ 一本、一筋、一条
折詰 ⇒ 一折
◆オルガン ⇒ 一台
傘 ⇒ 一本、一張り
┗「一張り」とは、江戸時代の貧乏浪人の姿が目に浮かびそうだ。
鏡 ⇒ 一面
┗面とはうまい表現。
◆刀 ⇒ 一刀、一剣、一振り、一腰
鰹節 ⇒ 一連、一節、一折、一台
◆カミソリ ⇒ 一口、一挺、一丁
◆カメラ ⇒ 一台
◆貨物車 ⇒ 一両
  ◆かんな ⇒ 一挺、一丁  
  ◆木 ⇒ 一本、一株、一樹  
  議案 ⇒ 一件  
◆汽車 ⇒ 一両、一本、一列車  
◆木の葉 ⇒ 一葉、一枚
◆狂言 ⇒ 一番
  ◆草・竹 ⇒ 一本
  ◆くし ⇒ 一枚、一本
  果物 ⇒ 一顆、一山、一かご
  ◆クルマ ⇒ 一台、一両  
  ◆碁・将棋 ⇒ 一局、一番  
◆航空機 ⇒ 一機  
◆小刀 ⇒ 一本、一挺、一丁  
◆コップ ⇒ 一個  
  琴 ⇒ 一面、一張り  
  ◆粉薬 ⇒ 一包み  
  ◆ご飯 ⇒ 一膳、一杯、一口  
  ◆碁盤・将棋盤 ⇒ 一面  
  ◆魚 ⇒ 一匹、一本、一尾、一枚
  ◆材木 ⇒ 一木、一本、一石
  ◆三味線 ⇒ 一挺、一丁、一棹
◆ざるそば ⇒ 一枚
◆事件 ⇒ 一件  
◆写真 ⇒ 一枚、一葉  
  ◆シャツ ⇒ 一着  
  重箱 ⇒ 一重ね、一組  
  数珠 ⇒ 一具、一連、一巻  
  神社 ⇒ 一座、一社  
  ◆スーツ ⇒ 一組み、一揃い  
  吸物 ⇒ 一椀  
◆寿司 ⇒ 一人前、一折り
硯(すずり) ⇒ 一面
◆すだれ ⇒ 一張り
◆相撲 ⇒ 一番
◆墨 ⇒ 一挺、一丁
◆スリッパ ⇒ 一足
ソロバン ⇒ 一丁、一台

マル××」とは??
「マル相(アイ)」・・事故の相手。
「マル契」・・保険の契約者。
「マル高(コウ)」・・風俗営業に従事している者で、経営者を除く者。
「マル高」(病院)・・高齢出産。
「マル職」・・保険会社の職員が自社の保険に加入すること、転じて社内結婚。
「マル整」・・自動車の整備工場。
「マル生」・・生涯設計書。
「マル正」・・正社員。
「マル保」・・保障設計書。
「マルモ」・・ヤクザ。
「マル査」・・国税局の査察部。
「マル是(コレ)」・・税務署員が納税者の申告を是認すること。
「マル対」・・調査対象者。
「マル愛」・・愛人。
「マル依」・・依頼者。

マル語は警察・保険会社・税務署・探偵など
調査・審査・検査する機関に多いマル秘の隠語である。

食べ物ことわざ集

あつものに懲りてなますを吹く
 

熱い吸物を吸って口の中を火傷した経験のある人は、冷たいなますを見ても警戒して吹いて冷まそうとしてしまう。
前の失敗にこりて無益な用心をする愚かさのたとえ。

青菜に塩
青菜に、塩をふると、塩の脱水作用のため、水分が外へ出てしおれたようになる。このように、いつになく元気がなくしょげていることのたとえ。
朝の果物は金
朝に果物を食べると爽快感が味わえるだけでなくビタミンの補給にもなり大変効果があるという意味。
一に養生、二に薬

具合が悪いからといってやたらに薬に頼ってはいけない。ちょっとぐらいの不調ならば栄養をとって寝て治すのが一番ということ。「薬より養生」も同じ意味。

一尺の薪をくべるより一寸のふたをしろ

煮炊きをする時、火加減も大切であるが、落としぶたをすることはもっと大切であるということ。落としぶたをすることによって、
材料の形も崩れず、まんべんなく柔らかく味を染み込ませることができる。
また、燃料の節約にもなるので一石二鳥。ちょっとしたこつで、煮物の味もぐんとよくなるという意味。

イワシ七度洗えばタイの味 

イワシも不要な油脂を落とせばタイに勝るとも劣らない味があるという意味。イワシの油脂は変質しやすく特に干し物にすると油焼けを起こす。

イワシの頭も信心から 

つまらないものでも信心の対象となればひどくありがたく感じるということ。
医食同源

中国のことわざで食事は医療と同じくらい生命にとって大切であるという意味。正しい食生活は病気を予防するが、まちがえば命をも落とす。
3度の食事をもっと大切にということ。

海背川腹

魚の焼き方の順序で、海の魚は背から焼き、川の魚は腹から焼くという言い伝え。
海の上層を回遊する背の青い魚は脂肪分に富み、肉質に多量の水分が含まれているので背の方から焼くと脂肪分がある程度流れだし、
さっぱりして美味しくなる。一方、川の魚は比較的淡泊な味で腹の方から焼くと脂肪分を流さずにすみ、これまた美味しくいただけるという意味。

うどの大木
  うどは日本全国の山野に自然にはえている草だが、1mから3mにも生長する。しかし、うどの茎は弱くて何の役にもたたない。
このようなことから大きくても弱くて役立たずのもののたとえに使われる。「大きな大根辛くなし」も同じ意味。
うまいまずいは塩かげん

調味料もいろいろあるが、微妙な違いで塩ほどに味を左右させる調味料は他にない。
「包丁10年、塩味10年。」と言われるように、塩の味つけをマスターするには、よほど熟練を要するらしい。味のきめては塩かげんであるという意味。

うまいものは宵に食え

料理には食べておいしいと感じる適温や状態があって、それを逃すとどんなごちそうでも味が落ちてしまう。
宵に食えというのは、おいしいタイミングを逃すなという意味。

えぐい渋いも味のうち

えぐみはタケノコなどのアクの強い野菜に含まれ舌やのどにざらざらするような刺激がある。
また、渋みは渋柿を食べた時のように口の中が収縮してしまうような感じを覚える。どちらも歓迎されるような味とはいえないが、
それもその食品の持ち味でなくてはならないものであるというたとえ。

海老で鯛をつる
海老のような小さな餌で、鯛のような立派な大きな魚をつったということで、少しの元手で大儲けをすることのたとえ。
海外にも「小鰯を投げて鯨をとる」などということわざもある。一般に略して「えびたい」という風に使われる。
他に、「雑魚で鯛をつる」「麦飯で鯉をつる」というのも同じ意味。
沖のハマチ

あてにならないことのたとえ。ハマチはアジ科のブリの幼名。
ブリは非常に神経質な魚で、小さな物音にも敏感に反応し深く潜ってしまう。したがって、収穫が難しく網を投げても必ずとれるとは限らない。
特にハマチは、沖合いに遊泳し、手にするまであてにならないことからこのたとえが生まれた。

鬼も十八、番茶もでばな

鬼のように器量の悪い娘でも18歳位になると、娘らしさがでてくる。あまり上等でない番茶も
、熱湯を注ぎ手早く煎じて熱いうちに飲めばおいしいものだという意味。
ものごとにはタイミングがありタイミングをよくすればうまくいくという意味。

尾ひれをつける

魚の尾とひれは数が決まっている。これにさらに尾とひれをつけるということで、実際にはありえないことを、
話ではいかにもあったことのように付け足して大げさに話すこと。
評判やうわさなどは、人から人へ伝わる時、とかく何か付け足されて大げさになっていくもの。「話に尾ひれをつける」ともいう。

鴨が葱を背負ってくる 

鴨料理を食べたいと思っているところへ、鴨が葱を背負って運んできてくれたので、すぐに鴨鍋料理を食べることができたということから偶然、
好都合が重なったことをいう。
短く「鴨葱」ともいう。「あいた口にぼたもち」も同様の意味。
風邪は万病のもと

たかが風邪くらいと軽い気持ちでいると、こじらせてしまって大変な病気を一緒に抱え込んでしまうことがある。風邪といえどもあなどれないということ。
また、なんとなくだるいとか熱っぽいなどというのは一見軽い風邪のようだが、思わぬ病気の前兆だったりするので注意が必要だという意味もある。

芥子は気短かものに掻かせろ
芥子はぐずぐずしていると、せっかくの辛みがとんでしまう。一気にせっかちにといた方がいいことからきている。
洋芥子と和芥子があるが、原料は両方ともアブラナ科のからし菜の実を粉末にしたもの。
寒鰤・寒鯔・寒鰈(かんぶりかんぼらかんがれい)
魚は産卵期の1〜2カ月前が旬で脂もよくのって、産卵に備えて盛んに餌を食べ体調が整っているため、この時期の魚は本当に美味。
はっきりした旬があるのは日本が四季寒暖の差が際だっているため。
水温の変化の少ないところでとれる魚は淡泊で大味で、旬がない。
気軽ければ病軽し

病気の回復には気力も大切。「病は気から」とか「養生に身がやせる」などの言葉があるように、
自分は重い病気なんだと悲観していたらよくなるものもよくならないという意味。
気持ちを明るく持って治そうとする努力が大切ということ。

腐っても鯛
 

鯛は通常、水深30〜150mの海にすみ、強い水圧をうけるためか、肉の細胞の外膜がとても頑丈で少々の細菌がついても腐りにくい。
一部が細菌に侵されても、よく洗えば塩がきつめの塩焼きや、味の濃い煮物なら何とか使えることからきている。
有能な人やものは、多少衰えても十分に役にたつという意味。

薬すぎれば毒となる

薬は本来、病気を治すもので、使い方を間違えると身体をかえって身体を害するという意味。薬は使用上の注意をよく読んで正しく使うこと。

子供の病気は穴を見よ

「穴」とは口、鼻、耳、肛門、尿道、へそのこと。小さな子供はどこがどう痛いのか言えずにただ泣くばかり。
そんな時はあわてずに、これらの穴を見れば意外にその原因がわかることが多いという教え。

こんにゃくは体の砂払い

こんにゃくを食べると身体の中に貯まっている砂を払ってくれるとい俗説。
こんにゃくの成分はほとんどが水というノンカロリー食品だが、整腸作用があり便秘改善に効果がある。
こんにゃくをたくさん食べると便が良く出るためこう言われるようになったらしい。
砂というより大腸の便のもとをかきとって排泄してくれるありがたい食品。

砂糖食いの若死(早死)
砂糖は、糖分以外になんの栄養素もない。また、この砂糖を分解するために多量のビタミンB1が消費され、
このビタミンが砂糖に含まれていないため砂糖をとり過ぎるとビタミンB1不足をきたし、
消化不良、食欲不振が起こり、結果的に早死にするという意味。また、砂糖を「おいしいもの」にたとえ、
おいしいものばかり食べていては身体に毒だといういましめの言葉でもある。
魚は殿様にもちは乞食に焼かせろ

直火で焼くときの基本をいったもの。魚は頻繁に裏返すと身くずれし、見た目も味も落ちるので、殿様のようにあまりかまわずに焼く方がいい。
一方、もちは水分が少なく焦げやすいため、乞食のようにせっかちにまだかまだかと何回も裏返した方がいいというたとえ。

山椒は小粒でもぴりりと辛い

山椒は、高さ3mぐらいの落葉潅木で、その葉と実は、辛みと香りが強い。「実は小さいけれどもたいそう辛い。」ということから、
身体は小さくても元気がよく才能にすぐれていて、
ばかにすることはできない、ということを表したたとえ。

三里四方の野菜を食べろ

三里四方、つまりは半径12キロメートル以内でとれた野菜を食べていれば長生きができるという意味。
野菜は新鮮さが命で時間がたてばたつほど味も栄養価も下がってしまう。
はるばる遠くから運ばれてきた高価で美しい野菜よりも身近なとれたての野菜の方が新鮮で価値があるということ。
流通網が発達していなかった昔の言い伝えで、今は遠くのもでも航空便で新鮮なうちに手に入る。
しかし、身近な地元でとれる野菜は、栄養価が高く価値があるのは今も昔も変わらない!

頭寒足熱

頭を冷やし、足を温めるのが身体にいいということ。安眠の条件でもあり、興奮して頭に血が上っていると寝付きが悪いし、
冬などは足が冷えて眠れないという経験のある人も多いだろう。
また、これは常に頭は冷静を保ち、手足はよく動かせという戒めでもある。勉強をする時もこうすると頭がよく働く。

鯛もひとりはうまからず

どんなごちそうでも1人で食べるのはおいしくないという意味。たとえごちそうでなくても、気のおけない仲間と楽しく食べるのが一番おいしくいただける。
気を使って食べる食事は料理の味もわからない。
それほど、食卓の雰囲気は大事であるということのたとえ。

食べてすぐ寝ると牛になる

椅子の生活が増えた現在は、食べてすぐにゴロンとなることも少なくなったが、
畳の生活の昔はちゃぶ台でご飯を食べ食後すぐにゴロンとなることも多かった。
これは非常にだらしなくみえる。
躾をする上で小さいうちからこのようなだらしない行動をとるのはよくないという意味でのことわざ。しかし、実際は食後はすぐに身体を動かさず、
30分くらいは休む方が身体にとってはいい。
特に胃弱の人は右を下にして横になると胃の負担が軽くなっていい。

調味料の入れ方、サシスセソ

煮物に入れる調味料の順番のこと。サは砂糖、シは塩、スは酢、セは醤油、ソは味噌のこと。粉の調味料から入れ、次に液体調味料、
そして最後に風味づけの調味料を入れるのが煮物の正しい味付け方法。
砂糖は、2〜3度に分けて加えること。1度に加えると汁だけ濃くなり材料に味が染み込まなくなる。

強火の遠火で炎を立てず
魚を焼くときの基本。強火にするのは表面に早く火を通すため。遠火にするのは肉の内部をあまり乾かさず旨味を逃がさないようにするため。
炎を立てないのは必要以上に焦がさないため。
冬至かぼちゃに年とらせるな

冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないし、しもやけにもなりずらいというのは昔からの言い伝え。
確かにかぼちゃは、栄養素が豊富で冬至の時期の貴重な栄養源である。さらにかぼちゃは保存がきき、栄養素の損失も少ない。
しかし、春まで保存し続けても効用がなくなるため、保存も冬至までが限度という意味。

豆腐にかすがい
かすがいとは、木材などの合わせ目をつなぎ止める大きな釘のこと。柔らかい豆腐にいくらかすがいを打ってもきかない。
無駄なことのたとえ。「糠に釘」や「のれんに腕押し」と同じ意味。
夏は熱いものが腹の薬 
暑い時はどうしてもジュースやアイス、氷など冷たいものが欲しくなるが、これはとりすぎるとお腹を壊し肝心の食事が食べられなくなってしまう。
熱い夏こそ、温かいものをしっかり食べ、体調を整えることが大切だということ。
糠に釘

糠に釘をさしても、効果がない。つまり、手応えがなく効果がないことのたとえ。「豆腐にかすがい」や「のれんに腕押し」と同じ意味。

ぬかみそが腐る

声が悪いことや調子はずれの歌をさす。ぬかみそはもともとあまりいい匂いで はなく、これがさらに腐るということは、
とても我慢できないような嫌な匂いになる。
こんなことから、調子はずれの歌を聴かされることは、ちょうど腐ったぬかみそをかがされるようで不愉快きわまりないという意味になる。

花より団子
 

花を眺めて詩や俳句などを作るより、花見団子をパクつく方がいいということで、風流のわからないことのたとえ。
また、名誉よりも実益を選ぶ時などにも使う。

花見過ぎたら牡蛎食うな
5〜8月の牡蛎は、産卵期にあたり、生殖巣が成熟し毒化しやすいため食中毒を起こしやすいうえに、
その生殖巣を成熟させるため栄養分も使い果たし味が落ちる。
「麦の穂出たらアサリ食うな」も同じ意味。
腹八分に医者いらず
 

お腹いっぱいになるまで食べず、腹八分目でやめておけば、健康でいられるという養生を薦めることわざ。胃を使いすぎるのは万病の元という戒め。

ふぐは食いたし命は惜しし
  おいしいふぐを食べたいが、毒のことを考えると手を出しかねる気持ちを表したもの。いい面と悪い面があってどちらを選ぶか迷っているときに用いる。
ちなみに、ふぐにはテトロドトキシンという無色、無味、無臭の猛毒が内蔵にある。

二日酔いに迎え酒

 

迷信。確かに気持ち悪い時、酒好きに酒を飲ませると、気持ち悪さが半減するが、これはさらに酔って一時的に頭を麻痺させ不快感を除くだけに過ぎない。
結果的に二日酔いがもっとひどくなるだけである。二日酔いには養生が一番。

味噌の味噌臭きは食われず

自分の職業や境遇の影響を露骨に表す人は未熟な人で、奥ゆかしさがないという意味。
味噌は何年も寝かせずに使うと豆臭さや麹臭さがあり、塩をも十分になじんでおらずやたらに塩辛い。
また、アミノ酸の分解も十分に行われていないためこくもない。熟成しきってない味噌ほどいただけないものはないというところからきた言葉。

蜜柑が黄色くなると医者青くなる 

蜜柑が黄色くなる時期は、朝夕もしのぎやすくなり、食欲も出て、体調もよくなり、自然に健康が保たれるようになり医者にかかる人も減るという意味。
ちなみにビタミンC多いことで蜜柑は有名だが、このビタミンCは熟すにつれて多くなり、実より皮に多い。

桃栗三年柿八年
 

桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶという意味。 その時期がこないと実を得られないということを、調子よく言ったことば。
これには、続きがあって「桃栗三年柿八年、柚子は九年になりかかる、梅はすいとて十三年」とも言う。

餅は餅屋
物事にはそれぞれ専門家があるといこと。
病は口より入る

病気は食べ物が原因で起こることが多い。食べ物に問題がある食中毒をはじめ、食生活の乱れによってこる病気が多いという意味。
それだけ日頃の食生活が重要ということだ。

病は治りぎわ
  病気にかかった時は、おとなしく医者の指示に従って治そうと努力するが、少しよくなるとすぐに油断してぶり返すことが多いということのたとえ。
病気になったら完全に治るまで養生することだ。


テーマ館目次 BACK TOP NEXT