質問(Q&A)館④ 

非常時の「水の備蓄」の目安
●飲料水
1:量
 人間が生き延びるために必要とする飲料水の量をご存じだろうか。水だけを考えた場合、一日に必要なのは気温の寒暖によって1.9〜2.5リットルの間とされる。これは日常的に活動する場合。
 ロサンジェルス市のマニュアルでは必要量を一人一日1.9リットルから3.8リットルの間とし、その必要量の差については活動量・節約努力量・体格・天候・発汗ロスによるとしていて、同時に一人あたり1.5ガロン(5.7リットル)を72時間分として例示している。
 また、備蓄用としては、四人家族を例として二週間分の28ガロン(106.4リットル)を指示している。このことからも分かるように、目安としては一人一日2リッターと考え、少しでも多めに準備したい。
 もし単純に生命を救援まで保つためだけに限定し、もともと健康体の人が寝たきりで過ごせるのならば、250ml程度でも何とか命をつなげる。もし、この程度の量しかないときには、最初の24時間は絶対に水を摂取しないこと。次の12時間ごとに、125mlを目安に摂取する。しかし、これは砂漠に墜落した飛行機での場合などで、救助されれば脱水症状を緩和できるということに期待しての延命策として記憶し、あくまで備蓄量は多くして欲しい。

2:保存
 浄水器で不純物を漉し取った水道水は、雑菌はないが消毒塩素も除去していて、保存用には適さない。保存するためには塩素による容器消毒を施す。この方法では、6カ月間程の保存が出来る。
  1. 洗剤を溶いた水で保存容器を洗い、更に洗剤分が完全になくなるように洗い流す。
  2. 容器に3/4量の水を入れ、946ccあたり50cc(1/4カップ)の液体漂白剤を入れる。(注:この段階はまだ消毒段階であり、中の水は飲用ではない)
  3. 容器を良く振り、一・二度上下逆さまにする。
  4. 2〜3分容器を置いて放置し、中の消毒漂白液を次の容器へ移し、同じ手順で別な容器を消毒する。同じ液で幾つかの容器を消毒できる。
  5. 消毒済みの容器に水をみたし、しっかり栓をして封じる。容器には飲料水という表示と、詰めた年月日を記録する。

 また、保存用に特別にパッケージされた水を用意しておくのも良い。アメリカで販売されている密封保存用の飲料水は5年を保存限度としているが、日本製品は缶で3年保存とされている。アメリカ・コーストガード製のプラスティックパックの飲料水125mlパックも5年保存だし、紙パックのものもそうだ。長期保存の利く飲料水は消毒薬の濃度などの違いで、各々の国の水準に合わせてある事によるのだと思われるが、やはり長期保存の利くものの方が、非常時のための備蓄用には有り難いように思う。
 水の貯蔵にはポリタンク類やキャンプ用のタンク類が数多く出回っている。ポリエチレンプラスティックの容器は、気化した炭化水素を透過するので、ガソリンや灯油などから離して保存すること。ビニールプラスティックの容器(良く塩素系消毒液が入っているような、軟らかな容器)に保存した水は飲用に適さない。この手の樹脂は好ましくない成分が保存している水に含まれてしまう。また、ポリタンクは使用条件によっては、成型時の接合部分で割れたりすることもあるので、予備の用意が望ましい。

3:採取
 保存している水がない、或いは保存場所もろとも破壊されてしまうこともあるだろう。飲める水がある場所は、トイレのロータンクの中、冷凍庫の氷を解かすなどの手もある。複数階の家に住んでいるなら、階下の低い位置の蛇口からパイプ内部の水を取り出すことも出来るだろう。凍結防止時の要領で湯沸器の水を抜く手もある。缶詰め食品が含んでいる水分も、摂取量に加えることができる。携帯用の浄水器がアウトドア用品にあるが、これがあれば様々な水を薬品に頼らずに飲用に出来る。

 もし、最寄りに井戸水がある場合、それを沸かしたり、携帯用の浄水器で浄化して飲むこともできる。地下水の豊富な処なら、日頃から最寄りの井戸のある場所を確認しておこう。神戸の場合、地下水の豊富さが大きな救いだった。
 なお、飲料とする水の消毒の方法は、以下の通りである。
塩素やヨードチンキで消毒する場合

水の量

塩素消毒する場合

2%ヨードチンキで消毒する場合

 

透明な水

濁った水

透明な水

濁った水

946cc(1クウォート)

2滴

4滴

3滴

6滴

3.8リットル(1ガロン)

8滴

16滴

12滴

24滴

19リットル(5ガロン)

茶匙1/2

茶匙1杯

茶匙3/4

茶匙1杯半

(注:塩素は、家庭用の粒状塩素漂白剤は毒だから用いないこと)
 左の要領で消毒した容器入りの水を、30分放置し、消毒薬の匂いが消えてなければ更に15分放置する。

 塩素液は、1年を経過したものは2倍量を用い、2年を経過したものは使えない。

 アウトドアショップなどでは、飲料目的で水を消毒するための薬品が販売されているので、それらを利用するのも良い。なお、消毒した水の飲用適合期間は48時間である。

 煮沸消毒する場合は、1分間に加えて、高度300mごとに1分の割で時間を延長した分の間沸騰させる。例えば、高度600mの処で煮沸消毒するには3分間沸騰させることになる。より長く煮沸すれば、当然安全度は増す。
●雑用水
 プールがあるような家が日本に多くあるわけはないが、もしプールがあるのなら、当然雑用水として役立つ。風呂の水は雑用水として重宝するので、水を抜いた時にはすぐに満たしておくようにするのも良い。
 雨天時に樋に集まる雨水は、容器に溜めて雑用水として使える。路地尊のような平時からの備えも、火災などを考えると是非欲しい対策だ。200リットルのドラム缶を利用した防火用水のような貯水方法が簡便だろう。

●水の移送
 容器からの移し変えなどには、風呂の残り湯を洗濯機に汲み上げるポンプが便利だ。また、自動車のシガーライターから電源を取るタイプのレジャーシャワーも、水を汲むポンプとして応用できる。ドラム缶で汲んできた水を風呂へ移したり、キャンプストーブを使って大鍋で暖めた湯で、ポンプを使ってシャワーを浴びることもできる。


トレイの便器はなぜO型とU型とあるの?」
・そもそもは場所によって使い分けていたからなんです。
 O型(ドーナツ型)が家庭用。U型(馬てい型)が公共のトイレ用と。

・さて。便座ってなんのためにあるのか?
 便器に直接座ってひやっとするのを解消することと、 便器の縁の汚れを覆うのが目的。だから、O型の方が理にかなっている。
 便座の前の部分がむき出しにならず、見た目もいいし。

・じゃあなんでU型ができた?
 男性が座ったときに、便座の前の部分が下腹部(男性器)に触れてしまって不衛生だから。
 「気持ち悪い」とか「病気が移る」などと男性からは不評だった。
 日本では空気調和・衛生工学会というところが「公共トイレはU型が望ましい」 と規格を作っている。

・これが今では、使い分けがなくなり、一般住宅でU型が使われていたり、公共のトイレでもホテルやデパートなどではO型が使われるように。
・ちなみに、洗浄機能の付いたトイレなんかもありますが、
 あれもO型でしょ?あれは、そもそも家庭用を想定したのと、 ヒーターを便座の中に埋め込むため。
 途中でヒーターが切れると不都合なんだとか。
 
・ところで。この便座がいつできたかご存じ?
 世界最古の水洗便器は紀元前2200年。メソポタミアのテル・アスマル遺跡。
 ところが、ここで出土した便器がなんとU型。
 当時から衛生に気を使っていたんではないかな?
 その後ローマ時代になると、トイレの形によってO型とU型が使われていた。
 そして、便器に直接取り付ける「便座」が考え出されたのは1893年。
 だからまだ100年ほどの歴史のものなんですね。
 
・もう一つおまけ。便座のふたは何のため?
 これも欧米の生活習慣から。
 欧米では、トイレがお風呂や洗面台と一緒になっている。
 だから、お化粧や身繕いをするのに便座に座るためで、英語のストゥール(stool)は「背もたれのない椅子」という意味の他、 「腰掛け便器」という意味も!
 一方日本では、水洗の設備がなかったので匂いをふさいだり、中が見えないようにふたがあったようです。

谷川の水」はなぜおいしいの?

  山からわき出る水には、わずかだけどミネラル(無機質)をふくんでいます。多すぎると硬水といって金属のような味でおいしくなくなりますが、おいしい水には適量のミネラルがふくまれています。
それから、おいしい水は弱い酸味をふくんでいます。空気中の二酸化炭素は水にとけると炭酸になり、それが酸味と同じような爽快さを感じさせるのです。谷川の水がおいしいのは、冷たいからだけではなく、いろんな自然の成分がふくまれているからです。井戸水がおいしいのも同じです。

〜水道の水をおいしく飲む方法〜
1 強火で、10分くらい沸騰させて湯ざましにする。このとき、ふたはしない。
トリハロメタンは蒸発。酸化鉄は沈殿。
2 くんで、ふたをしないで一晩おいておく。塩素が空中にとぶ。
3 洗った木炭や白木をいれておく。木炭に有害物がくっつく。
4 水を凍らせ、完全に凍る前に不純物をすてる。不純物は、中央に集まって最後にかたまる。
5 1時間ぐらい日光にあてる。紫外線で塩素が分解。
6 浄水器をつかう。カートリッジで不純物をとりのぞいてくれる。カートリッジは早めに取りかえよう。
使うとき、朝一番の水はコップに2〜3杯すてる。


テーマ館目次 BACK TOP NEXT